便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。
今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメになったら買い替えればいいや」
という人も多いかもしれません。
でも、ちょっとした工夫で使えるようになるのであれば、それに越したことはないです
よね。
日本テレビ「ZIP」で放送していた文房具で役立つ知恵をご紹介したいと思います。
①切れなくなったハサミの復活方法
刃がこぼれて切れ味の悪くなったハサミって切っていてちょっとイラッとしますよね。
そんな時は、アルミホイルを10枚程重ねたものを何回か切ってみましょう。
すると、アラ不思議切れ味が良くなるんです。
これは構成刃先という現象でアルミホイルを切ることでその切りくずがハサミのキズ
の部分に入り込んで修復してくれるというものです。
②油性マジックのキャップを閉め忘れたときのインクの復活方法
つい、”キャップを閉め忘れて放置してしまった!”なんてことはありませんか?
すると、”インクはあるはずなのに書けない!”と困ったことになりますよね。
その度に捨ててしまうのはもったいないです。
マジックの中にはインクと溶剤が入っているのですが、キャップを閉め忘れると
溶剤だけが蒸発してしまい書けなくなるのです。
なので、これを復活させるには溶剤の代わりになるものを入れてあげることなんですね。
溶剤の代わりになるものは・・・マニキュアを落とすのに使う『除光液』なんです。
この除光液をキャップの中に半分ほど入れフタをして逆さに立てて置き10分ほど
置いておきます。すると、ビックリするぐらい書けるようになりますよ。
因みに水性マジックの場合は『除光液』の代わりに『ぬるま湯』でやってみましょう!
③布地に名前を書くときににじんでしまうのを防ぐ方法
新学期になると色々なものに名前を書かなくてはいけませんよね。
でも、上履きや雑巾など名前を書くとにじんでしまうことありませんか?
この布に名前を書くとにじんでしまうのは毛細管現象といって糸の繊維にインクが
沁みてにじんでしまう現象です。
なのでこれを防ぐには名前を書く場所をチョークで擦るのです。
チョークの粉が布の繊維の中に入ってコーティングされ、インクがにじむのを防ぎます。
④折れたクレヨンの復活方法
小さなお子さんがいるおうちではクレヨンを良く使いますよね。
でも、このクレヨン使っているうちに小さくなったり、折れたりしてしまい使いづらく
なってしまいますよね。
これらの小さくなったクレヨンは筒状にしたアルミホイルの中に入れて湯せんで溶かす
のです。溶けたら氷水で冷やし固めるとまた一つの塊になり、クレヨンとして使えます。
クレヨンの主成分は「ロウ」なので溶かして冷やすと固まるのです。
アルミホイルだと形がボコボコして嫌な人は溶かしたクレヨンを好きな型に流しても
いいですね。オリジナルクレヨンが出来ますよ。
⑤消せるボールペンの復活方法
インクの文字をラバー部分で擦ると消える『消せるボールペン』が使われていますよね。
これはラバー部分と紙を擦ることにより摩擦熱が発生し、その熱で特殊なインクを
透明化させるのです。
透明化させるには60℃以上の熱が必要なのですが、直射日光などでも文字が消えて
しまうことがあるのです。
「えぇ~~!!」ってなりますよね。
消そうと思ったわけでもなく大事な文字が消えてしまっていたら”ショック!”どころでは
ありません。
でも安心してください!
消えてしまった文字を復活させる方法があるのです。
それは消えてしまった部分にスポーツなどで冷やすときに使う『コールドスプレー』を
吹きかけるのです。
すると消えてしまったと思っていた文字が再び浮かび上がります。
これは消せるボールペンの特徴に
●約60℃以上・・・・無色
●約マイナス20℃以上・・・・色が戻る
というものがあるからなのですね。
もし、大事なメモを消してしまい青くなってしまった時など是非、思い出してやって
みて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
知っていると便利な文房具の知恵袋をご紹介しました。
是非、お役に立てばと思います。
関連記事
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし
-
-
プリっとジューシー!冷めてもシワシワにならないトウモロコシの調理法
夏になるとバーベキューや夏祭りの焼きとうもろこしなど出番が多くなる『トウモ ロコシ』ですが、黄色く
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
灯油をこぼした!臭いを取って落とすには
突然ですが先日、息子が灯油を被って帰って来ました(-_-;) 学校で灯油を入れる係だっ
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
四つ葉のクローバーいつ日本へ?何故幸せの象徴と呼ばれる?
公園や広場で生えているのを見かけると、つい四つ葉のクローバーを探してみたく なりますよね。四つ葉の
-
-
女性ホルモンを増やす!?食事や生活習慣でのコントロール方法!
女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。そんな女性にとって切っても 切り離せないのが『女性
-
-
知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。 その中には『ビスケット』と書い
-
-
家に氷柱!知ってる?雪や氷の現象の19種類!
氷柱(つらら) こんにちは! しのです 2018年1月に日本列島が寒気に覆われ、
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩