五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。
子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な風習がありますよね。
皆さんもこの柏餅、食べたことがあると思いますが、お餅を包んでいる柏の葉っぱ。
緑色と茶色の2種類があるのにお気付きですか?
きちんと理由があり、柏餅の誕生に深い関わりがあったのです!
4月17日(火)のTBSテレビ「この差」で放送していましたのでご紹介したいと
思います。
初めは柏餅は全て緑色の葉っぱだった
江戸時代の中期頃、五月五日の端午の節句には、身の安全と逞しい成長を願って、
鎧兜を飾ったり、激流を登る鯉のように出世して欲しいという願いを込めて鯉のぼり
を揚げたりと、男の子の成長や出世を願う様々な縁起を担ぐようになりました。
その中の一つに”柏餅を食べる”というのもあったのです。
何故、柏餅を食べることが縁起担ぎなのかというと・・・
- ”柏の葉は枯れても次の新芽が出るまで葉が落ちない”という特徴があり、この
ことから『子供が生まれるまでは親が死なない』つまり、『家系が途絶えない』
という縁起を担ぎ、柏の葉で包んだ柏餅を食べるようになったのです。
この時までは柏餅の葉っぱは全て緑色の葉っぱでした。
いつから茶色の葉っぱになった?
ところが明治時代になると、端午の節句に食べる柏餅が全て茶色の葉っぱに変わって
しまったのです!
一体何故なのかというと・・・
明治時代になると、外交が盛んになり、日本は海外の文化を取り入れていきます。
日本は元々旧暦が使われていたのですが、西洋の新暦を取り入れたことで困ったこと
が起きたのです。
それは全ての暦に約一か月のズレが生じてしまったのです。
旧暦の五月五日端午の節句は新暦だと六月の上旬頃になってしまいます。
新暦になったとしても端午の節句は五月五日と決まっているので、新暦の五月五日に
端午の節句をすると、旧暦では四月の上旬という事になってしまい、約一か月前倒し
になってしまうのです。
これに困ったのが、柏餅屋さんなのです。
新暦だと柏の葉っぱは六月頃にならないと柏餅に使える大きさ20cmくらいに育たず、
五月の時点では10cmほどにしか育たないので柏の葉っぱで餅が包めなくなって
しまったのです。
困った柏餅屋さんは悩んだ末、大きくなった柏の葉を保存して来年使うことを思い
つきます。
お茶の葉と同様に柏の葉を蒸して殺菌し、乾燥させることで長期保存することを考えた
のですね。ところが、蒸すことで緑色だった葉っぱが茶色に変化してしまったのです。
これはもうしょうがないことだと諦め、明治以降の柏餅は茶色の葉っぱが定番になり
ました。
その後、120年間柏餅のほとんどが茶色の葉っぱだったと言います。
何故最近、緑色の葉っぱの柏餅が売られているのか?
最近の柏餅には緑色の葉っぱのものと、茶色の葉っぱのものの両方を見かけることが
ありますが、それはここ20~30年くらいで真空パックの技術が発達したからなのです。
真空パックの技術により緑色のまま葉を保存できるようになったお陰で緑色の葉っぱ
の柏餅も作れるようになったのです。
ただ、柏餅と言えば茶色の葉っぱという強いイメージもあることからどちらも需要がある
ため、今は茶色の葉っぱと緑の葉っぱの2種類が存在するのです。
まとめ
いかがでしたか?
中々、柏餅を何故、子供の日のに食べるのかという事や葉っぱの色の違いについて
知っている人は少ないのではないでしょうか。
是非、柏餅を食べる機会がありましたら、どちらの色の柏餅なのか気にしながら食べて
みて下さい。(だから何?というわけではないのですが・・・(;^_^A )
お付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
下半身デブの原因は『浮き指』!劇的改善方法は1日5分アレするだけ!
女性であれば誰しも体型に悩みはありませんか?女性に限らず、男性でも気にして いる人は少なからずいる
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神
-
-
必見!その考えはもう古い!?昔と今で大きく変わった「防災常識」
昨今、色々な自然災害が起こり、各地に被害が出ているニュースを聞くことも多い ですよね。 猛暑
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
郵便マークは何故「〒」になったのか?作ったのは誰?実はダジャレだった!?
現在ではだれが見ても『〒』のマークと言えば、”郵便のマーク”だとわかりますよね。 でも、そもそも一
-
-
「うな丼」と「うな重」の違いは何!?~TBSこの差って何ですか?~
土用の丑の日やスタミナの付く食べ物と言ったら『鰻(うなぎ)』ですよね! あの甘辛いタレ