米麹と酒粕の甘酒の差 知って得する健康効果、栄養成分の違いとは
今、話題の甘酒。”飲む点滴”と呼ばれるほど栄養豊富で、女性誌などのメディアでも
多く取り上げられ、最近ではスーパーからコンビニまで種類も商品も多く出回って
いますよね。
この甘酒には『米麹の甘酒』と『酒粕の甘酒』の2種類あるのをご存知でしょうか?
4月17日(火)のTBSテレビ「この差」で『米麹の甘酒』と『酒粕の甘酒』の違いや
栄養成分、健康効果にも違いがあることを紹介していました。
自分の体調に合わせ飲む種類を変えることで、より健康効果に期待が出来ますよね!
是非、米麹と酒粕の効果の違いを知ってほしいと思います。
甘酒を作る工程は
発酵食品のスペシャリストである 御茶ノ水 健康長寿クリニックの白澤 卓二先生に
よると、『米麹』と『酒粕』の2つとも日本酒の製造工程で出来るものを原材料と
していて、製造工程に若干の差があるので、それが健康効果の差になっていると
言っていました。
日本酒の製造工程と米麹と酒粕の甘酒が出来る工程は
- 蒸したお米に麹菌をつける。
- 米にカビが生えたような状態になる→米麹
この米麹にお湯を加えて一晩置くと『米麹の甘酒』になる。
米麹とお湯だけなのでアルコールは一切入っていない。 - 米麹に清酒酵母(アルコールの素になる)を入れ、蒸したお米と水を加え、
アルコールを発酵食品させる→もろみになる。 - もろみを絞ると日本酒の完成。
このもろみを絞った後に残るのが「酒粕」。
酒粕をお湯に溶かし、砂糖を加えたのが『酒粕の甘酒』です。
『米麹』と『酒粕』の差は、
◎米麹・・・・砂糖とアルコールが無し
◎酒粕・・・・砂糖とアルコールが有り
ということです。
『米麹』の甘酒の栄養成分と健康効果は
●【疲労回復】には米麹の甘酒が効果があります。
甘酒は江戸時代から夏バテ予防などの栄養ドリンクとして冷たく冷やして飲まれて
いたそうです。
何故、米麹の方が良いのかというと、ポイントは甘味成分の違いだそうです。
◎酒粕の甘味成分は・・・砂糖
◎米麹の甘味成分は・・・ブドウ糖
なのです。
米麹の甘酒は麹菌がお米に含まれるデンプンを分解することで生じるブドウ糖が甘味
の成分なのです。
そして、このブドウ糖は分解できない糖なので、脳でそのまま使う形なので即効性が
あるのです!
なので、『飲む点滴』といわれる甘酒は『米麹の甘酒』だけを指すのです!
●【肌荒れ対策】には米麹の甘酒が効果があります。
米麹の中には皮膚の美容に良い成分「エルゴチオネイン」と呼ばれる成分が入っています。
この「エルゴチオネイン」には肌の老化を抑制する効果を持つ抗酸化作用がビタミンC
よりも非常に強く、肌荒れ対策にとても効果があります。
これは紫外線対策にもなり、米麹の甘酒を飲むことで日焼けによる肌の炎症を抑える
働きがあるそうです。なので、飲む日焼け止め効果があるのですね。
『酒粕』の甘酒の栄養成分と健康効果は
●【ダイエット】には酒粕の甘酒が効果があります。
酒粕には「レジスタントプロテイン」というたんぱく質の1種が含まれています。
この「レジスタントプロテイン」は元々お米の中に入っている成分なのですが、油と一緒
になって油を排泄してくれる効果があり、油の排出能力が非常に高いのでダイエット
効果も期待できます。
そして、砂糖の方がブドウ糖より少ない量で甘くすることが出来るので、カロリーという
点では酒粕の甘酒の方が抑えられているのです。
●【睡眠】には酒粕の甘酒が効果があります。
甘酒を眠る1時間前にコップ1杯飲むと寝つきが良くなるそうです。
眠気を誘う脳の物質に「アデノシン」が注目されているのですが、これは脳の中で
濃度が高まってくると眠気を誘い、良い睡眠に入れるそうです。
アルコール発酵の時に入れる「清酒酵母」がアデノシンの作用を強め、睡眠を誘導して
くれるのです。
まとめ
いかがでしたか?
米麹の甘酒は・・・【疲労回復】と【肌荒れ対策】
酒粕の甘酒は・・・【ダイエット】と【睡眠】
に効果があることが分かりましたね。
なので、これを知り自分の体調に合わせて甘酒を飲み分け、効率よく健康効果が得られ
ればいいなと思いました。
関連記事
-
-
男芸者の栄太朗から学ぶ女性より女性らしい仕草とは
仕草一つで同じ人でも、女性らしかったり、おしとやかだったり、色っぽかったり、と 色々な印象を与え
-
-
誘惑の『悪魔のおにぎり』ついつい食べすぎちゃう!レシピ教えます。
今、SNSなどでも話題になっているらしい、『悪魔のおにぎり』を知っていますか? 日本テレビ「スッキ
-
-
衝撃の食感東ハトのさっくりほろほろ「SALTY(ソルティ)」クッキー
たまに行く地元にあるスーパーで見かけたクッキーが久しぶりのヒット!!商品 でしたので、是非とも皆さ
-
-
すぐ出来る!○○をしっかり摂れば認知症が予防&改善!?嘘みたいなホントの話
年齢を重ねて年を取ると、物忘れが激しくなったり、もの覚えが悪くなったり、 人の名前が思い出せないな
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし
-
-
ブランド深谷もやしとは。力強い食感を生かしたおススメレシピ!
リーズナブルでヘルシー、ダイエットにも家庭にも優しい『もやし』。 その『もやし』の中でも「ブラック
-
-
コロナウイルスを撃退!手洗い、マスク、除菌など出来る自己防衛⑤選!
今は世界規模で新型コロナウイルスと人類との戦いが続いています。 先日、とうとう日本では初めての緊急
-
-
インフル花粉症に注意!花粉症の人に危険な食べ物とは
3月10日 TBSテレビ「サタデープラス」で放送された 『30秒で完成!最強朝ご飯で花粉症克服』で
-
-
女性ホルモンに似た働きを持つ毎日でも食べたい神食材ベスト6
私たち女性の体には2種類の『エストロゲン』(卵胞ホルモン)『プロゲステロン』 (黄体ホルモン)と
-
-
肩、腰痛、ひざ痛の原因は「浮き指」だった!対策には「ひろのば体操」するべし!
年を取るとあちこちに痛みが出てくるなんてよく聞きますよね・・・ しかし、今は年配の方だけではなく若