仰天!本当の苺の果実はこれだった!苺の種って何処か知ってる?
公開日:
:
雑学
普通フルーツと言えば、みかんやりんごのようには実の中に種がありますよね。
でも、苺って表面に粒々のものがあって、切ってみても中に種らしきものは見当たり
ません。
だから、何の疑問も持たずに周りの粒々が種だと思い込んでいたのですが、実は種
ではなかったのをご存知でしょうか?
4月24日TBSテレビ「この差」で放送していたのでご紹介したいと思います。
では、苺の種は一体どこにあるのでしょうか?
千葉大学環境健康フィールド科学センター助教の三輪 正幸先生によると
実は苺の果実とは普段私たちが食べている赤い苺の事を指すのではなく、周りの粒々
1つ1つの事を指すのだそうです!
ビックリですよね!
じゃあ、いつも食べてる赤い実は何なんだ?粒々が果実ってどういう事って思います
よね!
小さな粒を切ってみるとこんな風になっています。
何と、”粒々の中心に種があり、その周りに果肉があって、さらに周りに皮がある”
という事なんですね。
粒々の1つ1つが小さすぎて種だと思い込んでしまっていましたがあの小さな粒が
皮・果肉・種の3層がある一つの果実だったのです!
では、赤い部分は何なのでしょうか?
赤い部分は何と茎の先端が成長したものなんだそうです。
本来、フルーツなどはめしべの下の部分が膨れて実になりますが、苺の場合一つの茎
にたくさんのめしべがあり、その根元は大きくならず、茎の部分が大きくなり、赤く
なるのです。
何故小さな果実をたくさん作るのかということはまだハッキリとは分かっていないそう
ですが苺の種を蒔くと芽吹く可能性が低いそうなので、多くに果実を作り、子孫を残す
可能性を高くしているのではないかと言われています。赤くなるのは鳥などに見つけて
もらいやすくして、食べてもらい遠くまで種を運んでもらうということなんでしょうね。
今まで何気なく食べていた苺にこんな秘密があったことにビックリですよね。
是非、苺を食べる機会がありましたらこのことを思い出してみて下さい。
苺の姿は子孫をたくさん残すための姿だということを・・・
お付き合いいただきありがとうございました。
良ければこちらもご覧ください。
関連記事:栃木の苺は日本一!とちおとめ、スカイベリー、とっておきの白い苺
関連記事
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
四つ葉のクローバーいつ日本へ?何故幸せの象徴と呼ばれる?
公園や広場で生えているのを見かけると、つい四つ葉のクローバーを探してみたく なりますよね。四つ葉の
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。 その中には『ビスケット』と書い
-
-
『なす』と『なすび』の違いが生まれた訳は!?アノ人物がきっかけだった!
紫色をした夏野菜といえば、『なす』ですよね! 焼いても、煮ても、揚げても、漬物にしても、何にしても
-
-
栄養がたくさん詰まってる!白菜の「黒いブツブツ」は『ポリフェノール』だった!
寒くなってくると、必然的に温かいお鍋など食べたくなりますよね・・・ お鍋と言えば、『白菜』は欠かせ