お正月に揚げる「たこ揚げ」元々は「いかのぼり」だった!いつから「たこ」に?
公開日:
:
雑学
空に飛ばす『たこ揚げ』。一度くらいは揚げてみたことありますか?
最近ではあまり見かけないですが、何故、『たこ揚げ』と呼ばれているのでしょうか?
「たこ」なら「いか」でも良さそうなものですが・・・(;^_^A
民俗学を研究してる江戸川大学 社会学部教授 斗鬼 正一先生によると、
元々、『たこ』ではなく『いか』から始まっているそうです。
今のたこ揚げは5~6世紀頃の中国で生まれたものだそうです。その当時のたこ揚げ
は遊びではなく、戦に使われていたのです。
遠くにいる味方に「攻め込むぞ!」という合図に使われていたと言います。
当時のたこは敵に合図だと悟られないように鳥に似せて鳶(トビ)の形をしていた
のです。
そして、「たこ」ではなく紙で出来た鳶という事で『紙鳶(しえん)』と
呼ばれていたのです。
元は戦に使われていた紙鳶がだんだん中国の貴族の遊びとして定着していき、平安
時代になると中国から日本に伝わり、日本の貴族の間でも流行していきます。
さらに、江戸時代になると庶民にも紙鳶が広まり、庶民の間で”紙鳶を揚げることが
一大ブーム”になるのです!
当時の浮世絵にもその様子が描かれています。
その頃から紙鳶のことを「いかのぼり」と呼ばれるようになります。
何故かというと、どの紙鳶にも脚が付いているからなのです。
脚が重りの役割となり、回転せず長い時間飛ばせるのです。四角形に長い脚が付いて
いる姿が「いか」に似ていることから「いかのぼり」と呼ばれるようになったのです。
ではいつ「いか」から「たこ」に変わったのでしょうか?
1646年 江戸時代初期に「いかのぼり」のブームにより、これが原因でトラブルや
喧嘩が多発し、けが人や死者まで出て、社会問題となってしまいます。
あまりの騒ぎにとうとう幕府が動き出し、「いかのぼり禁止令」が出されたのです。
それでも「いかのぼり」をやりたかった庶民は脚を8本にして「これは”いかのぼり”
ではなく”たこのぼり”だ」といってやり続けたそうです。
なのでこれは、禁止された「いかのぼり」をやり続けたい一部の庶民が考えた屁理屈
だったのです!
この事から、たこのぼりを揚げる→たこ揚げになったのです。
結局、1656年に「たこのぼり禁止令」も出たそうですよ・・・(;^_^A
「たこのぼりだ!」と屁理屈を言われた時点で、折れる幕府もどうかと思いますけど
ね・・・
いかがでしたか。
今の「たこ揚げ」は元々は「いかのぼり」という呼び名でしたが、江戸時代の庶民の
屁理屈によって「たこ揚げ」になったというのは驚きですよね!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
『万能ねぎ』と『小ねぎ』の違いとは?意外と知らない食品の違い
今はスーパーなどに行くと、一つの野菜でも色々な種類がありますよね。 そんな野菜の中で『ねぎ』にも今
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です よね。読むとクスっとし