「だるい、動けない、疲れる」その原因は『貧血』かも!?ほっておくと大変な事に
一般的に『貧血』と聞くと「血が足りない」「低血圧」などや女性がなるイメージ、
立ち眩み、などといった症状を思い浮かべるのではないでしょうか?
ですが貧血の自覚症状というのは一般の方が思っているイメージと違っていたり、
実際に貧血になってみると、思っていたのとは違う印象になると言います。
NHKの「ガッテン」でも放送されていましたが、きちんと『貧血』の症状を知り、
『鉄分』を摂取していないと”起きられなくなる””動けなくなる”といった深刻な症状
を招いてしまうのです!
実は危険な『貧血』についてご紹介したいと思います。
貧血の症状は
貧血になった場合の症状とはどんなものなのでしょうか?
一般的に知られているのは立ち眩みなどドラマなどでもよく見かけるシーンを思い
浮かべますよね。実際には、
- 不眠
- 息切れ
- 爪の変形
- 口内炎
- だるさ
- 乾燥肌
- 抜け毛
- 氷食症
- 嚥下障害
などが挙げられます。
普段、何となく日常がだるい、疲れやすい、疲れが抜けない、歩く速度が上がらない、
階段が登れない、などの地味な症状から進んでいくので、ただ疲れただけ、体力が落ち
ただけと考えてしまい気付かない人も多いようです。
私なんてほとんどの症状に当てはまってしまいます・・・(;^_^A
貧血とは?
貧血の症状は分かりましたよね。
では、貧血とは体の中でどのような状態になるのでしょうか?
貧血は何が足りないのかというと・・・そう『鉄』なのです。
体には「ミトコンドリア」が全身ほぼ全ての細胞にいます。体に摂取された鉄は赤血球の
中に入り、酸素を細胞にいるミトコンドリアに運ぶ働きをするのです。
ミトコンドリアに酸素が渡ることで細胞が正常に働きます。
貧血になると鉄が不足し、鉄が不足になると酸素を細胞のミトコンドリアに運ぶことが
出来なくなり、酸素不足になります。酸素不足になると細胞が正常に働かなくなり、
だるくなったり、体が思うように動かなくなったり、ほっておくと起き上がることも
出来ない状態になってしまうかもしれません!
つまり、貧血とは体の中の酸素が足りない状態のことをいうのです。
衝撃は『鉄』を減らす!?
何となく運動をしない食の細い人やヒョロヒョロした人が『貧血』になるイメージが
ありませんか?
実は激しい運動をする人などは鉄が減りやすいのです。
スポーツではマラソンやラグビー選手、柔道、相撲など、走ったり、ぶつかったり、
叩いたりという衝撃がある人、屋外で仕事をする人などは血液の中の赤血球が壊され、
鉄を減らしてしまうのです。なので、運動をしていて、筋肉モリモリな男性でも貧血に
なるので激しい運動をしている人は特にしっかりと鉄分を補給することが大切です。
鉄分補給には
何と言っても一番の理想は毎日の食事で補うことですよね。
鉄分を多く含んでいる食材はたくさんありますが、一日に必要な鉄分の量では
年齢、男性、女性でも量は異なってきますが、大体成人男性で7~7.5mg、
成人女性で10~11mgと言われています。
ビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップされます。
鉄分を多く含む食材は、レバー、小松菜、あさり、牛赤身肉、納豆など。
その他に鉄分を吸収する方法に鉄の調理器具を使う方法もあります。
鉄鍋や鉄のフライパンなどですね。今では食材がくっつきにくく、調理がしやすいなど
の理由からテフロンのフライパンなどが主流となり、鉄製の器具で調理をする家庭が
減っていることも鉄不足の原因の一つでもあるのです。
鉄製の器具で料理をするだけで鉄分が溶け出し、簡単に摂取できるのですから、是非
使うべきですよね!
また鉄の調理器具から出る鉄分は吸収されやすいので嬉しい限りです。
鉄鍋でチャーハンを作ったり、煮込み料理や鉄瓶で麦茶を作ったり、今流行りの
スキレット(鉄のフライパン)などでおしゃれに料理などを作るのもおすすめです。
わざわざ鉄の調理器具を買うのはちょっと・・・という方には、料理中の鍋にポンっと
入れるだけで鉄分が摂れる「鉄たまご」もおすすめです!
そして、料理をするヒマが中々ない方はサプリメントなどを上手に使うのも良いかと
思われます。
ヘム鉄粒(約3ヶ月分) 送料無料 鉄 鉄分 サプリ ミネラル サプリメント 非ヘム鉄 鉄分補給 女性特有 ダイエット 健康 鉄分不足 ヘルスケア フラフラ感のお悩みに 健康に欠かせない成分「鉄分」を配合 【M】 _A10 |
|
私たちの体の中には調節機能が付いており、常に3~4mgの鉄分のストックがあります
が日々の生活の中でも汗や尿、便、皮膚のはがれや抜け毛などからでも鉄分は
失われていきます。ですので毎日の鉄分補給は大切だと言えます。
食事で摂る分には摂り過ぎという事はまずないでしょうがサプリメントなどでは用法、
用量をきちんと守るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
日々の疲れが抜けない、常にだるい日が続いていると身に覚えのある方は自身の
『貧血』→『鉄不足』→『酸素不足』かも!?と思ってみても良いかもしれません。
一概に「だるい」といってもどうしたら良いか分からないですよね。
これを機に、意識的に鉄分を摂取してみて下さい。その結果、体調が良くなれば
こんなに嬉しいことはありません!
鉄分を摂って活力ある毎日を過ごしましょう。
関連記事
-
-
知らなかった!こんなことでピカピカに!おすすめ5選
3月7日(水)に放送したテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」 (18:55~19:
-
-
【2018年】おすすめレイングッズ5選!憂鬱な梅雨を楽しく乗り切ろう!
ムシムシ、ジメジメ、梅雨はどうしても憂鬱な気分になってしまいますよね・・・ お出かけするにも雨が降
-
-
葬儀場でのマナーご冥福?お悔み?言葉の選び方からお焼香の仕方まで
ある日突然呼ばれるお葬式、そんなにしょっちゅうある訳でもなく、マナーや お葬式での作法など、うやむ
-
-
今ブームの炭酸水!美容、健康、料理と飲む以外にも驚きの効果が!
昔と比べると、レストランでもスーパーでも炭酸水を良く見かけますよね。 種類も多く、微炭酸水から強炭
-
-
緑茶と紅茶による4つの健康効果、正しく飲んでアノ病気の予防にも!
日本人の生活で習慣のように飲まれているお茶。 日常的に飲んでいる飲み物だからこそ、お茶を飲むことで
-
-
乾燥のトラブル対策カサカサ体ケア新常識3連発!
テレビ東京3月7日に「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」で放送されました ヌルヌル、ピカピカ、
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
納豆の間違い?正しい?食べ方はどっち?食べ方で栄養成分を取り逃がしてるかも!
昔から日本の食事に納豆は良く出され、体に良いと広く知られています。 納豆と言えば健康食として色々な
-
-
高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と いう事は誰もが知って