40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。
『現代ニッポンから消えゆくモノランキング』
世の中の変化と共に色々なものが変わっていくのは仕方のない事ですが、30代後半
から上の世代には「えっっ!消えちゃうの!?」なんてビックリするものばかりです。
年代と共に新しいものには段々と疎くなり、馴染みのものが消えていくのはとても
寂しいですよね。
中には言われるまで消えつつあることにすら気付いていなかった!何て物もあるかも
しれませんよ。ではランキング15位をご紹介したいと思います。
15位 リモコンの巻き戻しボタン
昔はVHSなどのビデオテープで録画などしていましたよね。
その際、テープを巻き戻すためのボタンがありましたが、現在ではビデオテープは
使われなくなり、DVDなどが主流ですね。なので、リモコンには必ずあった巻き戻し
ボタンが今はないのです。
14位 小学校の授業から理科と社会が消えた
小学校で教科としてあった「理科」と「社会」が小学校1,2年生はなくなり、「理科」
と「社会」を足した「生活科」という教科になったのです。
小学校に入ったばかりの1,2年生には「理科」→自然的に起きる物、「社会」→人為的
に起こすものといった考えなどをまだ区別できないなどの考えの元、植物を育てて学ぶ
「理科の知識」や商店街などで学ぶ「社会の仕組み」などを合わせた「生活科」という
授業になったのです。
そして、3年生から「理科」と「社会」に分かれるそうです。
13位 ササニシキが食べられなくなる
『ササニシキ』といえば、コシヒカリに次いで有名なブランド米でしたよね。
ところが、1993年に大冷害により、収穫が激減。2016年にはササニシキの
作付面積が0.3%と激減し、値段も高騰し、食べられなくなっているのです。
新しいお米も出てきて、最近よく聞くのはマツコさんがCMしている「ゆめぴりか」や
「ななつぼし」「つや姫」昔から人気の「あきたこまち」や「ひとめぼれ」等々、
たくさんありますから、『ササニシキ』が貴重なお米になっていることに気づいて
いない人も多いかもしれませんね。
12位 暴走族が消滅
80年代90年代前半何かはいわゆる「ヤンキー」といった不良集団が多かったです
よね。テレビのニュースになったり、夜になると爆音でバイクを集団で走らせるなんて
いう暴走族がいました。
確かに最近は滅多に聞きませんね。理由としては「徒党を組みたくない」「上下関係
が嫌」という何とも今どきな理由ですよね・・・(;^_^A
静かで平和でいい事なんですけどね・・・
11位 判子が無くなりつつある
履歴書にしても、何にしても判子は色々と必要でしたよね。ところが、1997年に
「押印見直しガイドライン」というものが決まり、履歴書などで判子がいらなくなって
います。銀行などでも通帳を作る際に印鑑などは必ず必要でしたが、最近では印鑑が
いらなくなってきているのです。
10位 街から「スズメ」がいなくなる
メジャーな鳥と言えば「スズメ」を思い浮かべませんか?その辺にいつでも飛んでいる
イメージですが、マンションや建て売り住宅が増え、昔ながらの一軒家などスズメが
巣を作る場所が激減しているため減少傾向にあるそうです。
9位 デパートの屋上遊園地が消えつつある
子供の頃はデパートに行くと屋上の遊園地で遊べるのが嬉しくてたまらなかったです
よね。しかし、デパートでの火災などが相次ぎ、消防法で屋上利用の規制制限が強化
されたり、遊具で怪我をするとデパート側に責任問題が起こるなどの理由から、遊園地
ではなく、シニア層をターゲットに屋上庭園やペットショップ、園芸売り場などに
変わってきているのです。
8位 料理本から4人分表記がなくなる
大体料理本などのレシピは4人分で書かれていたのですが、少子化の影響やエコ志向
おひとりさまが多くなっていることなどから、2~3人分といった表記に変わってきて
いるのです。
7位 スーパーから「カリフラワー」が消えた
緑黄色野菜などの健康志向などからカリフラワーに似ているブロッコリーの人気が
高まったことにより、カリフラワーを食べる人が少なくなってきているのです。
確かに、ブロッコリーよりボソボソした食感で傷付きやすいですし、どっちかといった
らカリフラワーより、ブロッコリーの方が好きという方は多いかもしれませんよね。
しかし、最近では新たな栽培方法により、紫やオレンジ色のカラフルなカリフラワーを
見かけますよね。確かに色は綺麗ですが、食べるか?といったらどうなんでしょう・・
6位 英語の筆記体がなくなりつつある
英語の授業では大文字、小文字をブロック体、筆記体と両方習いましたが、現代では
「書く」ことより「聞く」「話す」ことに重きをおいているため、筆記体はその先生
の裁量によるものだそうです。
ですので、筆記体で書くことはもちろん読むことも出来ない人が多いのです。
5位 教科書から『坂本龍馬』が消える
2022年実施 高校の「新学習指導要領」により、今までは別々だった日本史と
世界史が合わさって『歴史総合』という教科になるのです。
これより、暗記用語が約半数に削減され、歴史ではお馴染みの『坂本龍馬』や
『高杉晋作』『武田信玄』などが消えてしまうらしいのです。
4位 駐車違反のチョークが消えた
駐車違反といえば、婦警さんがチョークでタイヤと道路に書くのがお馴染みでしたが、
今では全く見かけませんよね。前はチョークの線を引かれてから5分以内に退かせば
セーフでしたが、道路交通法改正により違法駐車と判断された時点で1秒も待たず取り
締まりと厳しくなってしまいましたので、気を付けましょうね。
因みに駐停車違反(すぐに運転して動かせる場合)
<駐車禁止場所>の場合
- 点数=1点減点
- 反則金=10000円(大型・中型は12000円、バイク・原付は6000円)
<駐停車禁止場所>の場合
- 点数=2点減点
- 反則金=12000円(大型・中型は15000円、バイク・原付は7000円)
3位 J-popから”愛”が消えつつある
J-popといえば「愛」という言葉が入った歌が多かったですが、現在「愛」の付く
歌が少なくなってきているのです。
原因としてはあまり恋愛経験が少ないことなどから、”愛”=”大袈裟で重い”という
イメージが強いらしく、今ではもっと軽い”好き”というフレーズが増えているそう
です。
2位 缶切りが消えつつある
今の缶詰めのほとんどが「イージーオープン缶」になっており、缶切りを使って
缶詰めを開ける必要がなくなったことから、缶切りの使い方を知らない人が増えている
のです。
その他にペットボトルの普及により、栓抜きも知らない子たちが多いそうです。
時代ですよね・・・(;^_^A
1位 コテコテの関西弁が消える
関西、又は他の方言のある人などは、方言のない地方からすると「可愛いな」とか
思いますが、何と、関西の若い人たちはあまりコテコテの関西弁は喋らないそうなのです。
その原因としては、標準語への憧れなどもあるのでしょうが、今の核家族が増えた影響
により、関西弁が親から子へと受け継がれにくくなっているそうです。
おじいちゃんおばあちゃんなどを含めた大家族で暮らしてると会話も増え、自然と周りの
影響を受けやすいそうですが、核家族になると親しかいなく、影響が少ないそうなんです
が、どうでしょうね・・・関西弁はちょっとキツク聞こえてしまいがちですし、若者の
間では全国テレビの影響なども強いのでしょうね。
まとめ
いかがでしたか?
懐かしいもの、なくなったことに気が付かないものなど色々あるのではないでしょうか。
時代の流れと共に必要のなくなるものが出てくるのは分かってはいてもちょっと寂しい
ですね。
消えていくものでも”昔はこんなものがあったんだよ”と伝えていくことも大事だと思いま
した。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
浅草名物「金のうんこ」正式名称は『金の炎』誤解してたぁ!
浅草に行くと必ずと言ってもいいほど目に飛び込んでくる物が ありますよね。 そう、墨田川のほとりに
-
-
渡瀬マキ「機能性発声障害」と診断 原因、予防、治療法は?
LINDBERGのボーカル渡瀬マキ(49)が『機能性発声障害』であることが診断され 所属事務所の公
-
-
料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの でしょうか?
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
日本ラグビー快進撃はユニフォームにあり!?知られざる秘密とは?
ラグビーワールドカップ2019 日本がスコットランドに28-21で勝利し、初の 決勝トーナメント進
-
-
「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です よね。読むとクスっとし
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。 その中には『ビスケット』と書い
-
-
「ろくでなし」の「ろく」は「まっ平」という意味だった!NHK「チコちゃんに叱られる」
一般的に”まともじゃない人”や”道楽者”などに対して使う『ろくでなし』という 言葉を知っていますか
-
-
初体験!4DXの映画はどんな感じ?酔うのか?試してみた!
先日、4DXの映画「ジュラシックワールド/炎の王国」を見てきました! ちょっと、お値段