ギリシャは死ぬことを忘れた島?健康長寿になる3つの秘密とは!?
フジテレビ「ゲンキな国に学べ!世界の㊙健康法」で放送されていたギリシャの
健康長寿の秘密をご紹介したいと思います。
日本の平均寿命は男性:80.98歳、女性:87.14歳と世界でも有数の長寿国
なんです。しかし、平均寿命は長くても健康寿命が長くなくては意味がないんですね。
健康寿命とは・・・平均寿命ー寝たきりなどの時間
要は元気に動けている時間が健康寿命というワケなんですね。
この健康寿命がとても長く、健康長寿な国があるのです。
それは”ギリシャ”なんです。
ギリシャの人口約8400人のうち、80歳以上の人が768人もいるのです。
何故ギリシャの人は病気知らずで認知症や心臓病になる人が少ないのでしょう。
健康寿命が長いのには3つの秘密がありました。
1、ギリシャコーヒーを飲む
ギリシャの人たちは朝、昼、夜と必ずギリシャコーヒーを飲むそうです。
ギリシャコーヒーというのは豆の産地がギリシャというわけではなく、その淹れ方に
特徴のあるコーヒーなのです。
<淹れ方>
- 小ぶりの鍋に小さいカップで水を2杯入れる。
- 超極細挽きのコーヒーの粉を直接スプーン2杯入れる。
- 弱火で煮だしながらかき混ぜる。
- 沸騰して泡立ったら完成。
コーヒーの中には血管の老化防止に効果を発揮するクロロゲン酸が豊富に含まれて
いるのです。老化と共に弾力のなくなる血管は心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因
となります。
ギリシャコーヒーは粉を直接煮出し、粉ごと摂取することで、クロロゲン酸が豊富に抽出
されて健康効果が強力になっているのです。
日本で飲む場合は粉が口に残るのが嫌な人は茶こしで漉すといいですね。
2、甘露はちみつを食べる
日本でもはちみつは栄養価が高く健康的で知られていると思います。
日本のはちみつと言えば主に、花の蜜から作られますよね。
しかし、ギリシャでは島特有の松の樹液などが原料となっており、木の樹液由来の
糖分から作られるのです。
この樹液由来のはちみつはオリゴ糖が多く含まれているのです。
オリゴ糖は腸管に入った後に乳酸菌や善玉菌の餌になることが分かっていて、
定期的に摂取することで善玉菌が増えている可能性があるのです。
そして、善玉菌が増えることによって、腸内バランスが良くなり、
- 美肌効果で見た目も若く見える。
- 元気がでる。
- ダイエット効果もあり、太りずらい体質になる。
- 疲れにくい。
- 抵抗力が強くなり、風邪をひきにくい
- お通じが良い
- 病気になりにくい
など良いこと尽くしです!
3、社交性のある生活をしている
年を重ねても人との交流を忘れず、常に会話をしたり、誰かと食事をしたり。
ギリシャは温暖な気候もあってか夜の12時過ぎまでお店も開いていて人との交流が
盛んなのです。
元気で長生きした人の社交性を調べてみると、非常に社交的な人が多いのです。
逆に社交性が低くなると行動範囲が狭くなって、脳に入ってくる刺激が減ってしまい
ます。それは認知機能を下げることにつながるのです。
まとめ
いかがでしたか?
その土地ならではの食文化などで健康に特化することはよくありますよね。
しかし、社交性という”明るく元気に楽しく人と触れ合いながら暮らす”ことが健康
長寿の秘密とは、よく言う”病は気から”に似たものがあるなと感じました。
なので是非、笑って楽しく毎日を過ごしましょうね。
関連記事
-
-
メチャ美味「ぶり大根」の作り方レシピ!嫌な魚の臭みは”アレ”で消せる!
お店で出てくるこっくりと中まで味の染みた『ぶり大根』は絶品ですよね! ”家でも作ろう!
-
-
「そばの実」ダイエット!脂肪帳消し、運動も食事制限もナシ!ミラクル食材!
世の中たくさんの種類のダイエットがありますが、運動も食事制限もナシ!そんな ストレスフリーな都合の
-
-
ホルモンはダイエットの味方!下処理からやってみた。
先日、知り合いからお肉を頂いたのです。 何のお肉なのかなぁ~と見てみると・・・ なっ何と!ホルモ
-
-
ハイロウ『END OF SKY』2月21日DVD発売!新キャストヤバすぎる
出ましたね~!待ちに待った HIGH&LOW THE MOVIE 2 【END OF
-
-
2018年6月28日夏至にストロベリームーンを好きな人と見よう!
夜空に浮かぶ月・・・とても神秘的ですよね! 普段から神秘的月ですが、夏至に一番近い満月のことを『ス
-
-
日本5大桜 北本石戸の蒲ザクラしだれ桜寒緋桜見どころ満載
日本5代桜と言えば、1922年(大正11)に国の天然記念物に指定された 福島県の三春の滝桜
-
-
2019年キューピー干支マヨネーズ「いのしし」が可愛い!贈り物にも是非!
先日、新年のご挨拶として、とっても可愛いものを頂いたのです! それはキューピーちゃんでお馴染み
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
「世界一受けたい授業」【カラダに嬉しい新鍋料理】のレシピと効能!
こんにちは! しのです。 冬と言えば、やっぱり鍋ですよねー しのも冬になるとよく、鍋食べます
-
-
不眠症の人必見!心地良い睡眠のために試してほしいこと
睡眠への価値観は人それぞれだと思いますが、 眠るのが好きな人、嫌いな人、眠りたいのに寝られない、寝