「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
公開日:
:
雑学
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。
でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政治家」とは使いませんよね。
何故、医者だけに「ヤブ」という言葉を使い、腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」と
呼ぶようになったのでしょう?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
「ヤブ医者」の語源は地名からきているそうです。
現在の兵庫県に養父市(やぶし)という所があり、そこに実在した医者がモデルと
なっているそうです。
そのモデルとなった人は江戸時代にいた長島的庵(ながしまてきあん)という医者でし
た。しかし、この長島的庵はヤブではなく、腕の良い名医だったのです。
元々は「ヤブ医者」という言葉は腕の悪い医者の事ではなく、名医を指す言葉として
使われていたのです。
では何故、名医ではなく、腕の悪い医者の意味として使われるようになってしまったのでしょう。
1700年、江戸時代中期頃、但馬国(たじまのくに)養父(現在の兵庫県養父市)と
呼ばれる地域のことです。
当時は今ほど医療技術が発達しておらず、病に罹ると中々治りませんでした。他の医者
が匙を投げた病人などを直してしまうほどの腕を持った名医がいたのです。
それが長島的庵という医者でした。次々と病人を治していく的庵の腕の評判は広まり、
「養父には凄く腕の良い医者がいる!」と江戸までにも評判が広まります。
すると、その時の五代将軍 徳川綱吉から直々にお抱え医師にと命じられ、ただの
村医者から将軍家の専門医にまで大出世したのです。
そのことは瞬く間に知れ渡り、「あの養父の医者が将軍様に召し抱えられた」。
養父の医者「的庵」=”名医”という意味で使われていたのです。
有名になった的庵の元には医学を学びに多くの弟子が集まります。そして弟子たちも
立派な医者となり”養父医者”ブランドの評判はうなぎ登りになっていったのです。
ところが、的庵の名が知れ渡ったことで、”養父医者の弟子”を装う偽医者が続出し、
病気も治せず、お金だけ取られるという詐欺行為が広まり、養父医者ブランドの
評判が急落してしまったのです。
そのため、養父医者=腕の悪い医者という意味に変わってしまい、今日まで続いて
しまっているのですね。
いかがでしたか?
いつの時代にも甘い汁だけすすろうと、悪知恵を働かせる悪い人たちがいるものですね。
語源を知らずに「ヤブ医者」という言葉を使っていましたが、元は名医で悪い人たちに
よって腕の悪い医者という烙印を押されてしまったのは何だかやるせないですよね。
ここまで長く「ヤブ医者」=「腕の悪い医者」という意味で使われてしまうと今さら
認識を改めるのは難しいかもしれませんが、せめてこれを読んでくれた方には元には
名医が居たことを覚えていてほしいものです。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
祝日と祭日の違い?現在、祭日がなくなった理由にはアメリカが関係してた!
土曜日、日曜日以外のお休みの事を『祝日』や『祭日』、又は一緒にして『祝祭日』 なんて言いますよね。
-
-
必見!その考えはもう古い!?昔と今で大きく変わった「防災常識」
昨今、色々な自然災害が起こり、各地に被害が出ているニュースを聞くことも多い ですよね。 猛暑
-
-
幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか 女性で幸せの象徴と言われ
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です よね。読むとクスっとし
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
仰天!本当の苺の果実はこれだった!苺の種って何処か知ってる?
普通フルーツと言えば、みかんやりんごのようには実の中に種がありますよね。 でも、苺って表面に粒々の
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。