「 雑学 」 一覧
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
2018/05/23 | 雑学
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの鮮魚売り場で売っているのにはネギが乗っていないのに ネギトロとして売られていますよね。 一体
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏滅は分かるにしても、先勝、友引、先負、赤口などは何が違うのでしょうか? TBSテレビ「
40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。 『現代ニッポンから消えゆくモノランキング』 世の中の変化と共に色々なものが変わっていくのは仕方のない事ですが、30代後半
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよね。 この「お線香」と「お焼香」の使い分けの違いは何なんでしょう? TBSテレビ「こ
お正月に揚げる「たこ揚げ」元々は「いかのぼり」だった!いつから「たこ」に?
2018/04/27 | 雑学
空に飛ばす『たこ揚げ』。一度くらいは揚げてみたことありますか? 最近ではあまり見かけないですが、何故、『たこ揚げ』と呼ばれているのでしょうか? 「たこ」なら「いか」でも良さそうなもので
仰天!本当の苺の果実はこれだった!苺の種って何処か知ってる?
2018/04/25 | 雑学
普通フルーツと言えば、みかんやりんごのようには実の中に種がありますよね。 でも、苺って表面に粒々のものがあって、切ってみても中に種らしきものは見当たり ません。 だから、何の疑問も持たず
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な風習がありますよね。 皆さんもこの柏餅、食べたことがあると思いますが、お餅を包んでいる柏の葉っ
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメになったら買い替えればいいや」 という人も多いかもしれません。 でも、ちょっとした工夫で使えるよ
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
2018/04/02 | 雑学
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃の花なども咲きますし、その他にも花はたくさんある のに何故かお花見というと”桜”の花に限定されます
病気に「かかる」と風邪を「引く」の違い いつから使われてる?
2018/03/30 | 雑学
インフルエンザや花粉症、肺炎、喘息などは「かかる」と言いますよね。 でも、風邪は「ひく」と言います。この、「かかる」と「ひく」の違いは何でしょうか? 医学の世界では 「かかる